考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

漆絵杯形器     2008年07月17日(木)更新

漆絵杯形器
【和:うるしえはいけいき
【中:Qi hui bei xing qi
春秋戦国|彫刻・書画>漆絵杯形器

木製漆塗り
高11.2cm、 口径11.8cm
 これは墓の東室から出土したもので、 口縁から底の方に向って直線的に、すこしずつ窄まり、底部の近くでゆるやかなカープをつけて、すっきりした姿にととのえた小ぶりの作品である。
器表には褐色を呈した漆(あるいは朱漆)を塗り、口縁部と胴部のやや下方に比較的幅の広い変形の雷紋つなぎの紋様帯をおき、そのあいだと底部の近くに、絡縄紋をつかって長方形の枠をつくり、それらのなかに??龍紋一対ずつを彩漆で描いている。仔細にみると、上段と下段にみる夔龍紋の表現がちがっていることがわかる。上段のそれは互いに顔を外に向けて相対する姿になっており、下段では夔龍紋は顔こそ上段のそれと同様、外に向けられているが、身体全体がさかさまの姿勢であらわされている。この一種不思議な紋様構成がじつは、この作品の用途と決して無関係ではないことを示している。そして、底部には五つの巴紋があらわされ、しかもその真中と、その近くにそれぞれひとつの小穴があけられている。このようにみてくると、単にこの作品が、通常の容器としてつくられたものであると考えることはいささかむずかしいように思える。これの使用方法については、伏せて何かをおおう蓋として利用することも考えられるし、また、ふたつの小穴は紐を通すためにつかい、それをつるしておけば、取りあげる場合にも便利であるというような見解が出されているが、 いまのところ、この器の使途については不明である。
ただ、この作品は手取りがいちじるしく軽く、これの素材はあるいは、瓢箪もしくは、桐であることも考えられ、そうした場合、このことがこの器のつかい道に何らかのヒントをあたえることになるかもしれない。出所:『曾侯乙墓』 特別展 日中国交正常化20周年記念

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.