考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

ツォンカパ・ギャルツァブ、ケートゥプ 2009年10月23日更新

ツォンカパ・ギャルツァブ、ケートゥプ

【和:
【中:
面白テーマ|彫刻・書画|>ツォンカパ・ギャルツァブ、ケートゥプ

チベット中央部
15世紀後半
綿布着色
77.2×58.1cm
マイケル・マコーミック・コレクション
この絵では、ツォンカパは、左右にそれぞれ、ギャルツァブとケートゥプという二大弟子を伴っている。彼らはツォンカパの後を継いでガンデン寺の座主となった者である。このような組み合わせの表現としては、最も早い例のひとつと思われる。後代のものでは、作品113のように描かれる場合が一般的である。ツォンカパは、獅子座の上にのる蓮華座に座る。しかし、台座と蓮茎と尊像の様式が異なる。物の配置は単純で、衣文に明るさや動きがあり、繊細でかつ、肉感のある人物表現であり、それはツァン地方の15世紀後半から16世紀前期のサキャ派ラマの画像にみられるものである。しかし、この絵はサキャ派の画像にみられるアーチ龕があるものではない。代わりに質素な暗青色の背景で、周囲には小さなラマが碁盤目状に配置されるだけである。上部の列には12の龕があり、左から順に、まず4人のインドの大成就者、ティローパ、釈迦、おそらくナーローパ、龍樹、4人のインドの大成就者という順で、この中にはまちがいなくアティーシャが含まれる。この下の段の中尊の両肩の高さのところまで、蓮華がのびており、トレードマークの剣と般若経の経巻がのる。両肩上には二つの小さな10人のラマ像の集団がそれぞれあり、チベットでのツォンカパに先んじるチベットの祖師たちで、2人の信徒を含む。右の方にいるのがドムトゥンパで、左下の方にいるのが、おそらくロダク・ナムカー・ギャルツェンであろう。三尊の両脇に縦一列に6人のラマがそれぞれ並ぶ、おそらくツォンカパの直弟子と同時代の憎が描かれていると思われ、台座下にラマが10人描かれ、おそらく二大弟子以降の後継者たちが描かれているのであろう。一番下層の段には、寄達者のラマが左側に描かれ、4体の忿怒尊が描かれる。左から、ヤマーンタカ、金剛手、四臂白大黒天、白い獅子にのる毘沙門天が描かれる。出所:天空の秘宝チベット密教美術展
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.