考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

ミラレパ 2009年10月13日更新

ミラレパ

【和:
【中:
面白テーマ|彫刻・書画|>ミラレパ

チベット中央部、おそらくツァン地方
14世紀後期
真鍮;彩色
高45.7cm
ツィンマーマン・ファミリー・コレクション
チベット仏教の瑜伽行者であり詩聖であるミラレパは、右手を耳元に置く仕草がトレードマークとなっている。彼は、霊感の声を聞きつつ、仏法の歌を歌い、聞く者にチベット土着の言葉による詩吟の美しさをかたる。瑜伽行者として、反花の蓮華座の上に羚羊の角のある頭を前にして広げた皮の上に座り、右膝を立てた遊戯坐にする。彼は、ヒマラヤの厳寒の折にも、白い綿の衣をまとう。大きな渦巻き形の耳飾りを左耳菜に付ける(右側欠失)。右手にわずかに装飾をつける。右肩には、長時間の瞑想の際に、体が傾かないようにするための禅帯をかけている。彼が左手に持つ小さな鉢は有名なイラクサの鉢であろう。ミラレパは瞑想の修行の早い時期から洞窟の外に生えているイラクサを食べて生きていた。ある日、彼いう。これを彼の後継者たちは彼の質素さのしるしとして残している。如来の姿と同じく螺髪と白毫をあらわす。像内にはさまざまな奉納物が納められており、現在はこれもツィンマーマン・コレクションで保管されている。
 いくつかの真鍮の部品から組み立てられているとりわけ重要な像である。単に通常の大きさではないというだけでなく、まちがいなく彫刻であらわされたミラレパの最初期の作例のひとつであるという点である。体を斜めに傾け狭い肩幅で太鼓腹の体躯、衣褶をほとんど刻まない表現などは、14世紀後期作とされるツィンマーマン所蔵の赤色ヤマーリ曼荼羅の画像のラマ像や、15世紀第2四半期頃のギャンツェのペンコルチューデの彫刻などと様式的に一致する。顔は力強く作られた、抽象的で素朴な顔立ちで、14世紀中期のパダンパ・サンギェー像と1427年作のギャンツェのクンブムの大仏との間に位置するものである。平板な表現のミラレパの彫像は、クンブムの大仏の様式の主要な部分であるモニュメンタリティに先行するものとみられる。出所:天空の秘宝チベット密教美術展
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.