考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

鹿毫 2009年7月3日更新

鹿毫

【和:ろくごう
【中:Lu hao
彫刻・書画|基本用語|>鹿毫

兎毫と共に最も早く使われた毛である。前記した南唐の馬縞の書に、奏の蒙恬将軍が鹿毛を芯にしたことを述べている。
日本の正倉院文書に写経生が鹿毫を使った記録が多く成っている。もっぱら界線を引くのに使った。兎毫等に比べて安価であった。 一本の筆で六〇〇枚の罫を引くことを要求されていたようである。
唐の劉恂の『嶺表録異』に番禺(広州)の地には狐兎なく、多く鹿毛、野狸の毛を以って筆を造る。といっているが、古代から唐代あたりまで兎毫と共に重んぜられた毫である。
兎毫は秋のものが喜ばれたが、鹿毫は冬毛よりも夏毛が喜ばれた。夏毛は採毛が困難で稀少価値が重なったのであろう。出所:『文房古玩事典』宇野雪村
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.