考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

和歌屏風 2009年3月21日更新

和歌屏風
【和:わかびょうぶ
【中:He ge ping feng
彫刻・書画|>和歌屏風

近衛信尹
六曲一隻
綴本墨書
各扇縦一四一・八-一四二・二 横四八・七ー五四・五
安土桃山-江戸時代・十七世紀
 小野小町、伊勢、儀同三司(藤原伊周)母(藤原道隆の妻。高階貴子)、和泉式部、祐子内親王家紀伊(一宮紀伊とも)、待賢門院堀川(神祇伯源顕仲娘。前斎院六条とも)の六人の著名な平安時代中期の女性の歌人の和歌を、一人一首あて一扇に散らし書きしたものである。六扇を正面からみて鑑賞すると、信尹(一五六五-一六ー四)のさまざまな散らしと闊達な筆致の妙を一度に楽しむことができる。視点を変えて左に回りこんで見ると、一、三、五扇が別の世界を展開している。
比較的静かな書き出しの一扇、後半に余白をたっぷりとった三扇、豪快な筆を一気呵成に駆使した五扇が、各扇の歌人名の場所や和歌の散らしとは別に、計算されたように巧みな配置となっている。二、四、六扇も同様で、やはり中央に位置する四扇の後半に大きな余白を取っている。屏風鑑賞を十分に考慮した揮毫であるといえよう。大字仮名の斬新な世界を開拓した信尹であるがで平面である書の世界を屏風という形を借りて立体的な、多面的な鑑賞の世界をも考慮しているのである。文学作品と書、さらには調度としての鑑賞をも考慮した信尹ならではの屏風作品の出色のものといえよう。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.