考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

和歌六義屏風 2009年3月21日更新

和歌六義屏風
【和:わかりくぎびょうぶ
【中:He ge liu yi ping feng
彫刻・書画|>和歌六義屏風

近衛信尹
六曲一双
彩箋墨書
各扇縦一四八・六 横五八・〇
安土桃山-江戸時代・十六-十七世紀
京都・陽明文庫
 六義とは、『詩経』に説く六種の体のことで、風・雅・頌・賦・比・興をいい、中国古代詩の形式をいった。これを土台に『古今和歌集』では、六義を和歌に適用して、そえ歌・かぞえ歌・なずらえ歌・たとえ歌・ただごと歌・いわい歌の六体を柱に分類し、歌論を展開している。これら六体を代表する和歌を、近衛信尹(一五六五-一六ー四)が屏風に大書したこの作品は、『古今和歌集』への深い理解を前提にしたものである。執筆年代は不明であるが、その書風から、およそ『古今和歌集』成立後七百年頃の筆と想像することもできよう。
 その書は、金銀箔で霞引した料紙を用い、二扇に一首を揮毫し、都合六首、各体の和歌を大字で漢字と仮名をまぜて揮毫する。墨色はやや薄めながらのびやかな墨痕をよく留めており、三藐院流の祖とされる信尹独自の闊達自在な筆致をまざまざと見ることができる。大字を屏風に書く例は信尹以前には知られておらず、信尹の独創かと考えられるものである。信尹の筆になる大字の屏風はいくつか知られるが、これは料紙の豪華さに負けていない雄渾な筆致で、信尹が自ら確立した書法のありようを遺憾なく発揮した優品といえよう。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.