考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

法華経序品(竹生島経) 2009年3月13日更新

法華経序品(竹生島経)
【和:ほけきょうじょほん
【中:Fa hua jing xu ping
彫刻・書画|>法華経序品(竹生島経)

一帖
彩箋墨書
縦二六・一 全長一〇〇〇・〇
平安時代・十一世紀
滋賀・宝厳寺
 素紙に金泥の界を引き、金銀泥で蝶・鳥・宝相華・霊芝雲のほかに蕨や草花などの文様を大きく描いた料紙に『法華経』を書写したものである。現存するのは、竹生島にある宝厳寺蔵の「序品」一帖(折本仕立)と東京国立博物館所蔵の「方便品」の一巻が知られるのみ。「方便品」の巻末尾題に「妙法蓮華経巻第一」とあり、もとは『法華経』を一巻ごとに分担書写した一巻経で、八巻を備えていたものであったと推定され、「方便品」は伝来途次に巻第一から分断されたものと考えられる。 「序品」「方便品」には「寛永の三筆」の一人として知られる能書松花堂昭乗(一五八四~一六三九)の跋が加えられており、それには「平等院鳳凰堂色紙形」(京都・平等院)と同筆で、左大臣源俊房(一○三五~一一二一)筆と鑑定するが、源俊房の自筆の日記「水左記」とは異筆である。下絵の文様は、藤原道長による金峯山理経の「金銀鍍双鳥宝相華文経箱」(奈良・金峯山神社)などの毛彫であらわされた宝相華などの文様と近似しており、宝相華文様の様式が和様化をみせている。また、書においては、文字は背丈が低く、穏やかで整然とした和様の書風を展開している。その下絵の装飾文様および写経の書風から、十一世紀前半の遺品と推定される。琵琶湖の北岸近くに浮かぶ竹生島に伝来したところから「竹生島経」の名に呼ばれる。出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.