考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

行書論語集註残稿 2009年3月11日更新

行書論語集註残稿
【和:きょうしょろんごしつちゅうざんこう
【中:Xing shu lun yu ji zhu can gao
宋・遼・金・元|彫刻・書画|>行書論語集註残稿

朱熹
二帖
紙本墨書
縦15.9 横13.0
南宋時代・十二世紀
 朱子学の大成者として知られる朱熹(一一三〇~一二○○)は、生涯にわたって著述に専念し、死の直前まで改稿に余念がなかったと伝えられる。『論語集註』は『孟子集註』『大学章句』『中庸章句』とともに、四書の注釈書として著述され、淳煕四年(一一七七)に完成された。本作はその草稿で、「顔淵編」の一部を書写した部分にあたる。かつて明の王鏊は、上下二冊からなる論語集註稿を所有し、上冊は「先進編」、下冊がこの「顔淵編」であったという。その後、語集註稿は散逸し、上冊と下冊は別々に伝来することとなった。
 朱熹は北宋の米芾(一〇五一~一一〇七)や黄庭堅(一〇四五~一一〇五)の書を排斥し、魏晋の古法を学んだと伝えられる。運筆が速く、流れるような行草書になる本作も、衒いのない倉卒な筆致の中に、王羲之(三〇三~三六一)・王献之(三四四~三八八)の流れを汲む伝統的な書を志向したさまがうかがえる。 出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.