考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

源兼行 2009年3月6日更新

源兼行
【和:みなもとのかねゆき
【中:Yuan jian xing
歴史人物|彫刻・書画|>源兼行

(?ー一〇二三~一〇七四-?)
平安時代後期の能書。能書を謳われた延幹の子。正四位下・大和守。後冷泉天皇、後三条天皇、白河天皇の三代にわたる大嘗会の悠紀・主基の屏風の色紙形揮毫を筆頭に、輝かしい能書活動が伝えられている。研究により、「九条宗本延喜式」(東京国立博物館蔵)紙背文書中の兼行書状が「平等院鳳凰堂色紙形」と書風が一致し、さらにこの色紙形から、「高野切」(第二種)をはじめとする古筆群が兼行筆と導き出された。平安時代において真跡を伝える数少ない存在である。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.