考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

池大雅 2009年3月6日更新

池大雅
【和:いけのたいが
【中:Chi da ya
歴史人物|>池大雅

(一七二三-一七七六)
江戸時代後期の文人画家。京都の出身。姓は池野。名は勤、無名。宇は公敏、賛成。大雅と号した。別に霞樵、九霞山人、待買堂、竹居などがある。中国所宋画を体得し、日本の伝統画や、西洋画の空間構成技法も吸収しながら独自の画境を築いた。与謝蕪村とともに「日本南画の祖」と尊重される。書においては、幼年に寺井養拙の系統を引く清光院一井に学んだ後、桑原空洞、白隠慧鶴らの唐様の書に強い影響を受け、個性的で多様な表現の書風を確立した。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.