考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

手鑑 2009年2月27日更新

手鑑
【和:てかがみ
【中:Shou jian
彫刻・書画|基本用語|>手鑑

手本とすべき優れた古筆を大量に収めた本のこと。「手」は筆跡、「鑑」は模範、手本を意味する。台紙は折本を用いることが多く、これを用いると表裏に古筆を収めることができる。室町時代末頃にはすでに行なわれていたようで、江戸時代初期に全盛を迎えた。手鑑は、鑑定の指針とする台帳として古筆家に備えられ、また公家や大名では手本、鑑賞用として何冊も世襲された。現在国宝指定の『翰墨城』、『大手鑑』などは数ある手鑑の中でも代表的なものとして知られている。また、手鑑に古筆を貼ることを「押す」という。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.