考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

墨継 2009年2月26日更新

墨継
【和:すみつぎ
【中:Mo ji
彫刻・書画|基本用語|>墨継

書くにつれて墨量が少なくなった時、さらに墨を含ませること。 一般に、漢字作品では数文字を書いて、かすれそうになると墨継を行なうが、仮名作品、ことに散らし書きの作品では章法(全体構成)を意識的に考え、墨量、濃淡とともに墨継の位置を計算して行ない、紙面に明暗、強弱、立体感などを表現しようとすることが多い。伝藤原行成筆「升色紙」はその好例である。江戸時代前後には和歌の初旬、三句、五句で墨継をすると法則化されたこともあった。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.