考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

獅子 2009年2月2日更新

獅子
【和:しし
【中:Shi zi
隋・唐・五代|石器・ガラス|>獅子

一九八七年 陝西省扶風県法門寺塔基地宮
   (咸通一五年〈八七四〉)出土
   石灰岩、漆箔・彩色
二躯
   (1)高五九・三 長三三・〇 幅二二・〇
   (2)高五六・〇、長三三・〇、幅二〇・〇
   唐 九世紀
   陝西・法門寺博物館
 法門寺地宮前室の阿育王塔(白大理石製で第四の舎利を納置)の左右に置かれていた一対の獅子像である。獅子は、仏教をはじめとする外来文化の流布にともなって、徐々に中国に根づき、各種の器物の意匠に採用されるとともに、寺院や墓 などの守りとして、重要な役割を担うようになった。本像も、尊貴な舎利を守護する目的で、地宮に安置されていたと考えられる。
 直方体状の座の上に、前肢を突っ張って腰を据え、外敵を威嚇するように口を大きく開ける姿は、南北朝時代(四三九~五八九年)以来の、この種の獅子像の伝統的な形制の一つである。渦を巻くたてがみや、どこか愛敬のある顔貌も、中国の獅子の定形にのっとるが、各部の抽象化された表現には、唐時代(六一ハ~九〇七年)晩期の作風が端的に示されていよう。
 灰黒色の石灰岩の一材から彫出し、表面には、白下地の上に、黒・緑・朱・褐色などの彩色をほどこし、部分的に金箔をのせ、さらに墨線や朱線によって、体毛や目の血管まで描き出している。一部に欠損や剥落が見られるものの、細部まで克明に表現された当初の姿をよく残す、稀少な遺例である出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.