考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

茶葉末双耳壺 2008年12月27日更新

茶葉末双耳壺
【和:ちゃようまつそうじこ
【中:Cha ye mo shuang er hu
隋・唐・五代|陶磁器|>茶葉末双耳壺

耀州窯
唐時代・8~9世紀
高さ:124cm
JCヴァン・ラー氏旧蔵
端反りとなった口縁部と高台、二つの小さな耳が肩についた胴の丸い壺。淡黄色の胎にくすんだ感じの「茶葉末」タイプの失透性の褐色の釉がかかり、ところどころに緑色の斑点があらわれている。高火度釉のため酸化鉄が飽和状態となるのである。この形は唐時代によくみられ、このような釉もこの頃から北や南の広範囲にわたって使われ始めた。釉が裾にかからないのもこの時代の特徴である。同様の器は唐時代に北で生産され続け、その技術は未時代と元時代の磁州窯に影響を与えた。これらの壺は日用品で、貯蔵用として以外は宮廷では見られない。出所:中国陶磁の至宝-デイヴィッド・コレクション
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.