考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

莫高窟第二七五窟北壁  2008年09月14日(日)更新

莫高窟第二七五窟
【和:ばっこうくつだい二七五くつきたへき
【中:Mo gao ku di 275 ku bei bi
晋・南北朝|彫刻・書画>莫高窟第二七五窟北壁

紙本着色
縦75.5 横315.2
北涼
  第二七五窟は、敦煌莫高窟現存最初期北涼時代窟である。その石窟構造は、東西にのびた長方形のプランを持つ比較的単純なもので、まだ石窟形式自体が定まらない時期にあったことを示唆しているように思われる。南北両側壁は、 いずれも上中下の三屑に分けられるが、上層は小仏龕を並べ、下層は鋸歯状の帳幕文を描くのみで、主たる壁画は中層の横に長い壁面に展開している。本図は、そこに描かれた本生図で、西(向かって左)よリピリンジェリ(毘楞竭梨)王本生・シビ(尸毘)王本生・月光王本生の各本生図を界線で特に区画を設けることなく、それぞれほぼ二場面構成として連続的に配する。
本生図は、釈迦仏のさまざまな前世における物語、ジャータカ(本生譚)を表した図で、仏伝図などと共に早くから成立した小乗的起源を持つ。
ピリンジェリ王本生は、自分に正法を説くものがあればその願いをかなえようと布告し、労度叉というバラモンの、王の身体に千の鉄釘を打つ代償として法を説こうという申し出に応じて、その苦しみに耐え、ついに成仏した話で、画面には王の胸に太い釘をあて、まさに打ち込もうと手を振りかざす労度叉、王の膝元でその痛ましい光景を見るに堪えず悲嘆する従者の二人だけを描いて、この説話を簡潔に表す。続く右の場面は、根傷著しいが、苦行に耐えた王を菩薩の姿に表し、労度叉から約束の妙法を聴聞するところであろうか。(この部分をカンチャナサーラ(虔闍尼婆梨)王本生、あるいは快目王本生とする説がある。)
シビ王本生は、日頃より殺生を好まず徳を積んだ王の話である。その心を試めそうと帝釈天が飢えた鷹に変じ、鳩を追って王の前に現れる。王は鳩を救うため自らの肉を代わりに与えようと、身を少しずつ裂かせるが、いくら裂いても鳩の重さに達せず、ついには全身を天秤に乗せようとして気絶する。画面には王が自らの体の肉を裂かせるところと、胡服の人物が持つ天秤の一方に鳩が、 一方に王が全身を乗せているところの二場面が描かれている。‐
月光王本生は、布施を行って徳を積んだ月光王が、それを妬む隣国の王が道わしたバラモンの労度又にその首を所望されて、ちょうどこれで千回ー日になるといって首を切らせる話で、左の場面は、王の市の代わりに七宝で造った首を与えようと大臣が王の前にそれを捧げるところ、右は刀を振り上げて首を斬ろうとする労度叉であるが、王の姿は、宋代に設けられた隔壁によって覆われて見えない。(ごく最近、この隔壁が除去され、王の上半身だけがかろうじて現れた。)
最も保存の良いピリンジェリ王本生図の左の場面で見ると、釘を打たれて顔を歪める王の姿態は、すでに人体描写が自然なプロポーションや立体性表出の域を超え、感情表現をも可能としていることを十分に窺わせる。王の鉛白に鉛丹を交えた肌の色は、変色がないが、輪郭や顔面に施した鉛丹の隈は、肌色と化学変化を起こして黒変している。これは敦煌早期性画に一般に見られるが、本図の顔面の眉から煩にかけてC字形をなす黒変した強い隈取りは、既にかなり類型化しており本窟壁画に独自のものである。
さて、これらの本生図は、いずれも仏教譬喩説話文字の代表的経典『賢愚経』に収載されている。『賢愚
経』は、河西の曇学ら八人の僧が、于闐(ホータン)で聞き集めた説話を敦煌の西、高昌郡に持ち帰って編集したもので、北魏の涼州の僧慧覚らによって四四五年(太平真君六年)に訳出されたとされる。こうした経典の成立の過程から、本図がそれらの説話を経典訳出に先だってここ敦煌の北涼時代窟に描き出されたことは十分考えられ、とりわけ自己犠牲の精神を尊ぶ説話が行内の主要な壁画の主題ととされているのは、この時代の仏教信仰の様相を伝えるものとして重要である。出所:『砂漠の美術館-永遠なる敦煌』中国敦煌研究院設立50周年記念

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.