考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

白磁牡丹文鉢  2008年08月02日(土)更新

白磁牡丹文鉢
【和:はくじぼたんもんばち
【中:Bai ci mu dan wen bo
宋・遼・金・元|陶磁器>白磁牡丹文鉢

定窯 
宋(960-1279)
高さ:6.2cm 径:30.0cm 底径:3.2cm
北京故宮博物院蔵
  器形は大きく開き、高台がつく。見込み中心部に印花(文様を型押しで表わすこと)による蓮花文、そのまわりに雷文、牡丹文をめぐらし、口縁近くに弦文(線文様)2本がめぐらされている。口縁に銅の覆輪(縁取り)が嵌められている。定窯は宋代五大名窯の一つに数えられ、宋代の民間の磁器窯を代表する重要な窯である。北宋期に宮延の目にとまり、宮延用の磁器を焼く重要な窯となったことがある。しかし宋代、葉寘の『坦斎筆衡』には「本朝は定州の磁器には芒(口縁音部に釉がなくざらついていることを指す)があって用に堪えない。遂に汝窯に青窯器(青磁)の焼造を命じる」とある。こうして定窯での宮延用磁器生産は終わりを告げた。この作品は入念な作りを見せ、優雅さとともに品格があって定窯磁器の神髄を伝えるものである。ただ、定窯の欠点も備えており、口縁部が無釉であるために銅の覆輪をかぶせて無釉部分を覆い、釉にムラがあるために涙痕(余分な釉が流れて雫状に固まったところ)が生じている。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.