考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

尊盤     2008年07月19日(土)更新

尊盤
【和:そんばん
【中:Zun pan
春秋戦国|青銅器>尊盤

青銅製
尊 高30.1cm、口径25cm、重9kg
盤 口径58cm、通高23.5cm、重19.2kg
 尊はさけつぼ、盤とは水を受ける平たい器であるが、ここでは尊を載せる台をさす。盤の上に尊が載った状態で発見された。尊の側面形は漢字の「亜」の字のようである。 口が開き、頸部はいったんすぼまり、その下に丸く外へ張り出した胴部がつく。胴部の下には外に二段に広がる圏足が付く。
尊の口縁部は繁縟な透かしの紋様で掩われている。この透かし紋様と尊の頸部の間は器壁が内外二層になっている。内側は細かい規則的な網の装飾であり、外側はやや大い網状の装飾である。頸部の外面下部には羽状紋でうめた紋様帯がめぐり、この上に同じ地紋でうめた蕉葉紋が四つある。この蕉葉紋の間に立体の獣が一つずつ、計四つ付いている。獣は振り返り、口から長い舌を出す。胴は透形の渦紋からなり、中空である。四足は器の頸部と胴部の壁に付き、尾は胴部を飾る龍の頭に連なる。
胴部の外面にも羽状紋が施されている。ここには上の獣の尾を飾る龍の頭部に連なるような装飾が四つ付加されている。圏足の上部は蟠螭紋の透彫になっており、ここにも舌を出した獣をかたどった装飾が付けられている。下部の外面は羽状紋で飾られる。
銘文は、頸部の蕉棄紋の両側に「曽侯乙作」「持用終」と2行に分けて刻まれている。盤は浅く平たい器に四足が付いたもので、四足の間に装飾が一組ずつ配されている。身の口縁の部分は尊の口と同様の繁縟な透彫の装飾で飾られる。身の側面の紋様は尊の頸部と同様の羽状紋である器の内底には反時計回りに「曽侯乙作持用終」の文字が記されているが、細かく観察すると、鋳造時に「曽侯(辶+與)之□□」という銘文を鋳込んだが、のちに第3、5、6番目の文字を磨り消して、「(辶+與)」の代りに「乙」と刻み、第4字目は当初の「之」の鋳銘の文字の下に加刻して「持」とし、第5、6字目に「用終」と刻んだことがわかる。このことからこの器は当初曽侯(辶+與)のために作られ、のちに曽侯乙の所有となったものと推測される。
尊盤に見られる紋様は、曽侯乙墓出土の他の青銅器とは共通する点がほとんどない。銘文の状況も勘案すると、この尊盤は曽侯乙墓出土の他の青銅器より早い時期に作られたのではないかと考えられる。尊盤をかざる繁縟な装飾は、失法によって作られたとする説が有力である。これら細かい装飾は、本体とは別につくられ、ハング付けなどで接合された。この尊盤は当時としては新しい技法を駆使して作られたものである。出所:『曾侯乙墓』 特別展 日中国交正常化20周年記念

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.