考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

連珠紋斝 2007年11月27日(火)更新

連珠紋斝

【和:れんじゅもんか
【中:Lian zhu wen jia
殷・周時代|青銅器>連珠紋斝

青銅製
高23.5、口径15.5
夏あるいは商(殷)中期・前18~15世紀頃
上海博物館
 斝とは、三足で把手が一つ付き、広がった口縁の上に柱が二本立つ器である。器形から酒を温める器と思われる。商代から西周時代の初めにかけて用いられた。この年は、柱が釘状を呈し、胴部の紋様は、弦紋の間に不規則な小型の連珠紋を表わすだけである。把手の下に紋様はない。斝としては最も古い型式を示している。中国の青銅礼器は、河南省偃師県二里頭遺跡の文化に最も早く現れる。これに似た斝は二里頭追跡で発見されているが、同時にまたその次の二里崗期(前15~12世紀頃)の追跡と考えられる河南省鄭州市、新鄭県望京楼や登封県王城崗でも出土している。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.