考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

連珠紋管流角 2007年11月27日(火)更新

連珠紋管流角

【和:れんじゅもんかんりゅうかく
【中:Bai yu tu xing zhen
殷・周時代|青銅器>連珠紋管流角

青銅製
高20.6、口径16.3
夏あるいは商(殷)早期・前18~15世紀頃
上海博物館
 上海市文物管理委員会が、一九五〇年代に廃品の中から発見した青銅器である。発見当時かなり破損しており、脚も失われていた。修復の結果現在の姿となった。
口縁はアーモンドの実のような形に広がり、胴部はすぼまり、L字形の飾りの付いた注ぎ口と把手が付く。身の底は把手の付け根に近い位置にあり、その下はスカート状になり、その下に三本の脚が付く。口縁は板の端を内側に折り曲げたように厚くなっている。胴部には凸線と連珠紋がめぐり、スカート部分には円い孔が十箇所あいている。
酒などを温める容器かと思われるが、注ぎ口が容器の下部に付いているので、容量はごく少ない。
ふつう角と呼ぶのは、口縁がアーモンド形に開いた器に三足と把手の付いたものである。これにさらに円筒形の注ぎ口を付け加えた器形は珍しく、類例としては二里頭文化の土器若干を挙げうる程度である。また、身の下部がスカート状になっている三足器も珍しく、こうしたものも二里頭文化の青銅爵に二例が知られているだけである。この器も二里頭文化の時代に作られたものと思われる。
この管流角が中国の青銅器としては早い時期に作られたものであることは確かである。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.