考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銅鋸(のこぎり)  2007.08.09更新

銅鋸(のこぎり)

【和:どうきょ
【中:Tong ju
春秋戦国|青銅器>銅鋸(のこぎり)

戦国時代 前5~3世紀
1980年成都市新都区馬家郷木槨墓出土
青銅・木製
全長約45cm、刃の長さ約24.8cm、幅約6cm
四川省博物館蔵
木製の柄を持つ青銅製の鋸。柄は楠製で一端が持ちやすい形をしている。柄の片面には、歯が半分収まる長方形の溝があり、そこに歯をはめ、溝と同じ大きさの木片でさらに上から歯を挟み込む。柄・歯と木片には等間隔に3カ所の長方形の孔がある。竹や棕櫚などで作った紐をその孔に通し、刃を柄本体にしっかりとくくりつけ、さらに上から全体的に漆が塗られていた。 この鋸は片刃であるが、青銅片の両辺に歯のある両刃鋸も四川省の戦国墓から多く出土している。しかし両方の歯の大きさが同じであるため、歯の使い分けはないようだ。これらの鋸の歯形は二等辺三角形に近く、古代の鋸に多い。この歯形の鋸は切れ味は悪いが丈夫で、押し挽きも手前挽きも自由で小回りがきく。木製の小家具や装身具・器物の加工に向くだろう。歯先と歯先の間は広く、孤を描いている。このような歯には木屑がはさまりにくい。湿りけのある木は木屑が多く出ることから、そのような材質の木材の切断に適した鋸ということができ。出所:「よみがえる四川文明」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.