考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

龍門石窟 2007.03.20更新

写真集を見る
龍門石窟

【和:りゅうもんせっくつ
【中:Long men shi ku
隋・唐・五代>龍門石窟

  5世紀の末、北魏王朝の孝文帝は洛陽に都を置き、その命により龍門石窟の開削が始まった。石窟の開削は以後400年も続けられ、約10万体の仏像が彫られることになる。これほどのスケールと歴史、貴重な資料が残る石窟は世界に類を見ない。中国仏教芸術のひとつの頂点である。 
龍門石窟の6割は、唐の時代に造営された。当時の唐は、世界で最も栄えた大帝国である。なかでも圧倒的なスケールを持つのが奉先寺。盧舎那仏を中心に、巨大な菩薩、弟子、天王、力士像が見る者を圧倒する。盧舎那仏のモデルは中国史上唯一の女帝、則天武后だと言われている。万仏洞は唐代の永隆元年、すなわち西暦680年11月30日に完成した。則天武后が、権力をほぼその手中に収めた時期にあたる。壁面には、約2cmの仏像が15000体彫られている。大乗仏教の世界観を表現したものである。巨大な大仏とは対照的だが、石窟を掘る労力とエネルギーのすさまじさを感じさせる石窟である。 
6世紀に完成した、賓陽中洞。過去、現在、未来の如来と、弟子、菩薩が、訪れた者を優しく包みこむように並んでいる。仏は皆、微笑んでいる。北魏仏の特徴である。首都であり、国際都市だった洛陽。何世紀にもわたり、様々な人々が龍門石窟を訪れ、中国仏教美術は東アジア全域に広がっていった。 出所:中国世界遺産「龍門石窟」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.